あろは!
today I would like to talk about Sendai Tansu.
本日は仙台箪笥についてお話いたします。
Sendai Tansu is born end of Edo period, in order to put in Kimono without folding and to put Katana(japanese sord). the basic type of Sendai tansu is 48inch wide and 36inch hight. To put in valuable things inside there is single door drawers. this called Yaro tansu. Carpenter does the wodden part and painter paint laquer and swordsmith or decolater does metal decolation.
仙台箪笥は、羽織を折らずにいれることと、刀をいれることを目的とした男持ちの箪笥として、江戸時代末期に誕生しました。間口4尺、弾出は4段ぐらいで高さは3尺前後、貴重品の収納のために一部に片開きの開き戸がついているのが基本で『爺呂(yaro)箪笥』と呼ばれています。
木工部分は大工が手がけ、塗屋が漆を塗り、刀鍛冶や飾職人が 金具を作るという分業で製作されています。
The old tansu is made of Cyder and Keyaki or Kuri is used only on front part. The metal decolaion has been changed from mark and ivy to clane and turtles, later on it became dragons and lions.
昔の箪笥の材料は、主に杉材で構成され、前板のみ欅、栗材が使用されている。金具はツタや紋などから発生し、次第に鶴や亀などの縁起物、後に龍・獅子などの細工物に変わってきている。
In Sannaka-WEST we have several Sendai tansus.
サンナカにもたくさんの素敵な民芸箪笥がございます。
please come and have look!
是非お越しくださいませ。
span >Periodically, we have special offer only on the blog!ブログご愛読の方限定で定期的にお得な情報がありますよ! Please check our blog frequently and get special offer!ブログをこまめにチェックし、お得にお買い物をお楽しみください!
このブログを読まれましたら、是非クリックして下さい↓。
ありがとうございます。
============================
No comments:
Post a Comment